0279_まず、杯の内側をきよめるがよい。そうすれば、外側も清くなるであろう
家の大掃除 今日は家の大掃除をしました。ミニマリストを謳っていたのに、これだけ物があるのかよと呆れるくらい不要なものが多くありました。そして、不要だと思えるようなコードや充電器やモバイルバッテリーなど、緊急事態には必要に…
家の大掃除 今日は家の大掃除をしました。ミニマリストを謳っていたのに、これだけ物があるのかよと呆れるくらい不要なものが多くありました。そして、不要だと思えるようなコードや充電器やモバイルバッテリーなど、緊急事態には必要に…
強制的に時代が僕を変える 昔の映画やテレビ番組等を見ると、時代の変化は早いと感じます。例えば、ハリウッドの人気映画も子供の時は笑い転げながら観ていたのですが、今観れば過剰で痛々しい表現であり、観ていられないと感じたことが…
特別なクリスマス 昨日は道を歩いていると、ケーキ屋さんに行列ができており、大勢の人が予約したホールケーキを受け取っていました。今日もケーキ屋の中を覗くと通常のケーキは一切ならんでおらず、予約されたケーキだけが並んでいまし…
日常の引力の強さ クリスチャンとして生きていると思いながら、またそのように見えていたとしても、その生き方がキリストの教えから程遠いことを日々実感しながら生きています。イエス・キリストの教えは、到底人間が行えるものではなく…
今年のクリスマス礼拝 今日は多くの教会でクリスマス礼拝が持たれたと思います。まだ25日ではないのになぜクリスマス礼拝?と思うかもしれませんが、一般的にキリスト教会では、アドベント4周目が始まる日曜日にクリスマス礼拝が持た…
神のゆるしがなければ 聖書にこのような言葉があります。これは福音書でイエス・キリストが語られた言葉です。 二羽のすずめは一アサリオンで売られているではないか。しかもあなたがたの父の許しがなければ、その一羽も地に落ちること…
デジカメ 今ではデジカメを使っている人をめっきり見なくなりました。スマホのカメラの性能が著しく向上し、わざわざデジカメで撮影しなくてよくなったからだそうです。10年くらい前は画素数○○万と高画質のカメラやガラケーが出る度…
ドイツ人宣教師ラインハルト・ボンケ 先日、ドイツ人宣教師ラインハルト・ボンケの書籍を読みました。ボンケ氏は南アフリカの宣教師として非常に有名で70年代〜00年代にかけて世界各地で数万人を動員する天幕集会を行い、多くの人を…
21 Lessons 先日、ユヴァル・ノア・ハラリ氏の「21 Lessons」を読みました。「サピエンス全史」で人類の歴史を俯瞰し、では、これから未来に向かって、かつ、現在どのように生きればいいのかという視点から21 L…
神の憐れみ クリスチャンは日常的にイエス・キリストの憐れみや神の憐れみという言葉を使いますが、憐れみとは一体何なんでしょうか?weblioにはこのように書かれていました。 人の苦しみや悲しみに、深く同情すること。 似た意…
天のふるさと 聖書には人間にとって地上での生活はあくまでも仮住まいで、最終的には天の故郷に帰ると教えています。人は地上では旅人であり、寄留者であるから、故郷に帰ることを希望にして生きるのです。地上での不完全な体が、その時…
この世の価値観 聖書で人間は罪の奴隷であると説明しています。旧約聖書ではイスラエルの民族はエジプトで奴隷として扱われており、そこからの救いがイエス・キリストの雛形となっています。エジプトは神の国と相反するこの世の中の価値…
聖書という書物 聖書ほど不思議な書物はないと思います。書店の書籍ランキングには入りませんが、毎年ベストセラーとなっています。世界各国の言語に翻訳されているだけでなく、ごくわずかの少数民族だけが使う言語にも翻訳されています…
たまひよの炎上事件 先日Twitterで、ベネッセが運営している「たまごクラブ」と「ひよこクラブ」が炎上しているのを見ました。深堀りしても何の役にもならず、ただの時間の浪費になるとわかっていながら、深堀りして読んでしまい…
人は忘れる 「初心忘れるべからず」という言葉がありますが、初心は絶対に忘れてしまうものという前提で、思い出し続けないといけないと感じています。若い頃に抱いた決断、就職1年目に感じたこと、はたまた結婚の愛の誓いまで、おおよ…
職探しの基準 仕事は人生の豊かさに大きな影響を与えます。一日の大半を仕事をして過ごすからではなく、報酬をもらいつつも誰かに役立ち、また喜んでもらえるからだと思います。サラリーマンであれ、経営者であれ、個人事業主であれ自分…
自分へのご褒美 アマゾンなどで所有欲を駆り立てられてカートに入れたものの、あとから見ると注文確定しなくてよかったと思う物は多くあります。その時は、何かの影響を受けて、自分が所有しているイメージをして、生活が豊かになること…
主を選ぶか?異邦の神を選ぶか? 今日はヨシュア記24章からメッセージがありました。この時、イスラエル民族はすでにモーセの指導のもとエジプトから脱出し、40年の荒野での放浪を経て、次世代リーダーであるヨシュアによって約束の…
日本人中国宣教師 先日3年振りに以前大変お世話になった牧師先生に会いに行きました。約9割ほどずっと牧師先生が一方的におしゃべりしていたのですが、隣で聞いていた奥さんが「久しぶりに再開したのに、何自分のことばっかりしゃべっ…
未来に対する態度で決まる みなさんは、これから世界が良い方向に進んでいくと考えていますでしょうか。将来に対してどのような考えをもっているかで、今の行動が決まります。例えば、これからも株価が上がり続けると思っている人は買い…