0573_自分の羽をわざわざ折る鳥
へりくだりの意味 先日、説教を聞いていて、初めて聞く説明が目から鱗でしたので、ここで共有したいと思います。聖書に出てくる「へりくだる」という意味は原語では、「鳥が羽を折る」という意味があるのです。 僕はこれまでへりくだる…
へりくだりの意味 先日、説教を聞いていて、初めて聞く説明が目から鱗でしたので、ここで共有したいと思います。聖書に出てくる「へりくだる」という意味は原語では、「鳥が羽を折る」という意味があるのです。 僕はこれまでへりくだる…
神を求める時 クリスチャンには神様を求める時というのがあると思います。僕の場合、神様を本気で求め始めたのは17歳の頃です。それまでは教会には行っていましたが神様ご自身を求めるようなことはしていませんでした。さらに求めるよ…
契約書 会社同士が取引をする場合は必ず書面で契約を交わします。それは人間の口約束はあてにならないためです。そもそも範囲も膨大ですし、忘れないように、あるいは忘れた時にいつでも文書で再確認ができるようにするためです。ただし…
御言の力 昨日はお客さんからの連絡が色々と重なり珍しくかなりぐったりして家に帰りました。ごはんを食べてお風呂も入らずに眠りにつきましたが、朝5時頃にSlackを見ると急ぎの連絡が入っており対応しました。そのあとは眠れなく…
旅行に行くこと 国内旅行の費用の一部を補助する政策である全国旅行支援ですが、各自治体に応募が殺到しあっという間に募集枠がなくなり受付終了したところが多いそうです。今の季節はどこに行っても旅行に行くのに最適な時期なので、支…
自分という人間 僕は末っ子なので、これまでのほほんと自由に生きてきました。小さいころは兄弟があれこれやってくれていたので、気遣いもできませんし、気も回りません。末っ子であるにも関わらず長男なので一番典型的な面倒な人間だと…
主を知っていますか? 最近、すごく心に迫ってくる御言があります。小預言書のホセア書にある有名な御言です。 わたしたちは主を知ろう、 せつに主を知ることを求めよう。 主はあしたの光のように必ず現れいで、 冬の雨のように、わ…
先日の説教箇所 昨日の説教はマタイによる福音書8章から語られました。8章では多くの人がイエス様のところに来て病の癒やしを体験します。一人目は感染性のある重い皮膚病にかかっていました。当時、こういった感染性のある皮膚病に罹…
神と家族 先日、教会の友人の結婚式に参加しました。僕が17歳くらいの時に彼はまだ9歳くらいだったので、かれこれ20年近くの付き合いになります。その間、年齢に応じて色々な関係がありました。彼がまだ小学生だった時は僕が年上の…
早天祈祷会 今日は教会の早天に参加しました。外は羽織るものが必要なほど肌寒かったですが、早天に参加してからは心はとても暖かくなりました。朝食を食べる前に、スマホを見る前に、自分の時間を持つ前に、まず主の前に出る恵みを堪能…
パワーワード みなさんは「次世代」という言葉を聞いてどのような印象をもつでしょうか。個人的にはすごくパワーワードな気がしています。英語で言うと、Next-Generationとなり、すごく先進的なイメージがします。次があ…
たとえることについて 聖書の御言や神様ご自身のことをより理解しやすくするために身近なものに例えられたりすることがあります。例えば難解な三位一体の教理も色々な例えで説明がなされていますし、イエス様ご自身も多くの例話で群衆に…
営業素質があるとはつまり みなさんは、口がうまいという言葉にどのようなイメージを持たれるでしょうか。言葉巧みに説得したり、言い逃れをしたり、口だけで自分の都合のいいように物事を持ち運ぶネガティブなイメージが少なからずあり…
イエス様が共にいる イエス・キリストが共にいてくださるほどの幸いはこの世にありません。しかし、それがどういった意味をもつのか、あるいはどういった体験なのかを知らないがゆえに、キリストなど必要ないという人がいるのだと思いま…
恵みに慣れるもの 人間は環境に慣れる生き物です。例えば現状を変えたくて仕事や居住地を変えても、数年もすれば環境に慣れてしまい、新鮮さを失ってしまいます。それはクリスチャン生活も同じです。無きに等しい者、軽んじられている者…
ソフトデリートとは? システムにおける削除には、ソフトデリートとハードデリートがあります。ソフトデリートは完全にデータベースから削除するわけではなく、削除フラグを立てて外側から見た時に削除されているように見えるようにする…
都合のいい生き方 これまでの自分の人生は主に我田引水の人生でした。 我田引水 他人のことを考えず、自分に都合がいいように言ったり行動したりすること。自分に好都合なように取りはからうこと。自分の田んぼにだけ水を引き入れる意…
勝利の人生 クリスチャンが勝利の人生を送り続けるのは、とても困難ですが、とても容易でもあります。困難というのは人間にとって神様を選び続けることが簡単ではないからです。容易というのは、神様を選び続けることができれば必ず勝利…
宗教は弱い者が信じるものか? 宗教は弱いものが信じるものだと言われたりしますが、ある意味それは正しいと思っています。なぜなら、僕自身が弱さ、欠乏、乾きを覚えているからです。その欠乏は別に日々生きるために必要な食べ物や飲み…
キリストに満たされるならば 既に他のクリスチャンによって実証されていると思いますが、自分の中ではまだ明確に実証されていないので、このような仮説を立てました。「イエス・キリストにすべての満たしがあるのであれば、この世のもの…