0772_「ばっちゃん~子どもたちが立ち直る居場所~」という番組を見て
ドキュメンタリー 先日NHKの番組で「ばっちゃん~子どもたちが立ち直る居場所~」というドキュメンタリーを見ました。保護司としてお腹のすいた子どもたちにごはんを提供するだけでなく、こどもたちに寄り添う姿にすごく心が動かされ…
ドキュメンタリー 先日NHKの番組で「ばっちゃん~子どもたちが立ち直る居場所~」というドキュメンタリーを見ました。保護司としてお腹のすいた子どもたちにごはんを提供するだけでなく、こどもたちに寄り添う姿にすごく心が動かされ…
ゆっくり過ごしたGW 昨日で聖会のライブビューイングが終わったので、今日は久しぶりに公園に行ってポップアップテントを張ってゆっくり休日を楽しむことができました。公園は様々なイベントが複数開催されていて、来場者数がかなり多…
教団の聖会 昨日は教団の聖会が開催されました。今日は二日目です。僕は昨年同様ライブビューイングでの参加だったのですが、GW初日から大きな恵みに与ることができました。直接会場には行けなくても、心静めて、飢え乾いた心をもって…
ぼーっとする 先日歩いていて、このようなことを思いました。「何時間もぼーっとしてこの景色を見ることができればいいのに」と。昔から一人で一つの場所に居座って変わりゆく景色を見るのが好きでした。特に実家近くにはきれいな川が流…
見えないお方を見えるように生きる 信仰的な生き方とは、見えるところによらないで、見えないことをあたかも見えているかのよう生きることだと思います。それは簡単に言えば、目に見えない信仰の完成者であり、導き手であるイエス・キリ…
2023年の目標 2023年の目標にこのようなものを立てていました。 2023年をどう生きるかを祈ったり考えたりする中で、こういった言葉が浮かんできました。「イエス・キリストにすべての満たしがあるのであれば、この世のもの…
与えられた御言 先週の日曜日は、神様は真実なお方であると体験しました。僕は複数の事情が重なって、母教会とは違う教会に行くことになりました。それは僕にとって大きな変化点でした。子供の頃から知っている兄弟姉妹と離れること、ま…
CS説教の準備 先日、おおよそ10年振りくらいにCSの説教をしました。数週間前から聖書箇所を見て祈りつつ、一週間前から本格的に準備を始めました。昔は先送り癖が強く、追い込まれたほうが必死で主に祈るので、概ね前日か当日の早…
離脱症状を乗り越え カフェインをやめて8日が経過しました。その間、お客さんのところで出されたコーヒー一杯以外は全くカフェインを取っていません。前半はカフェイン摂取をやめてから、離脱症状がかなりつらかったのですが、今は離脱…
人のよわいはわずか 僕はもう37歳になりました。人生70年と仮定するともう人生を折り返しています。教会において僕の父親世代の人が天に召されたことを聞く度に人のこの地上における存在が一瞬であることに気づかされます。 子ども…
神が喜ばれる祈り 神様が喜ばれる祈り、神様に聞かれる祈りと神様がお喜びにならない、神様に聞かれない祈りがあります。もし、主の聖霊に満たされることなく、主と一つになることがなければ、人は自分勝手な祈りしかできません。誰かた…
歩いて気づいた景色 先日ランニングに行ってとても綺麗な景色を見ました。日が暮れるタイミングだったのですが、西側から照る強烈でありながらも目に柔らかい光が新緑に反射して絶景になっていたのです。最近は片道5キロを走って、帰り…
荒療法 ここ数日体調があまりよくないです。以前から僕は荒療法を自分で施すことで早期に治癒させるという方法をしてきました。例えば、口内炎ができた時は、あえて、つまようじで患部を突っつくことによって治します。突っつくと涙が出…
法に抵触する悪 確かにこの世界には絶対的な悪が存在しています。絶対というのは法律のことを指します。この世界では法のみが絶対であり、法を犯す者は法によって悪とみなされます。しかし、当然のことながら、地上の法には限界があり、…
主と過ごす一人の時間 昔は豊かな精神生活を送るためには相当時間、ひとりの時間が必要だと感じていました。特に中国に3年いたときは、仕事の授業以外はほぼだいたい一人だったので、自分が理想だと思っていた生活をすることができまし…
祈りとは? 最近、アンドリュー・マーレー著の「とりなしの祈り」を通勤中に読んでいます。まだ半分も読んでいないのですが、祈りについて多くの学びを得られています。僕にとって祈りとは幼い頃から身近な行為でありつつも実はわかって…
知識を増す者は憂いを増す 今朝伝道の書を読んでいたらこのようなことがかかれていました。 わたしは心をつくして知恵を知り、また狂気と愚痴とを知ろうとしたが、これもまた風を捕えるようなものであると悟った。 それは知恵が多けれ…
FIREができる人はごく一部 昨日は本当にFIREができている人は実は少ないんじゃないかということを書きました。それは、たとえ、今現在、一時的にFIREできていたとしても、金融危機や災害や紛争戦争など様々不確定要素によっ…
FIRE 先日テレビでFIREが特集されていました。FIREとは「Financial Independence, Retire Early」の略称で、経済的自立と早期退職を意味します。経済的に独立さえできれば、会社に依存…
場所と記憶 先日久しぶりに地元の水族館に行きました。この水族館は色々な人と行った記憶があって、いい思い出も悪い思い出も詰まっています。水族館を歩きながら、あの頃は若かったな~と感慨深い気持ちになりました。現在の自分を見て…