1669_習慣化はある程度まで自制心をカバーしてくれる
自制心は役に立つのか? 昨日は「自制心」は「続ける」ことと密接に関係しており、人生を決するほど大切な徳であると書きました。では、自制心は訓練すれば身につけられるものなのでしょうか?自制心は自分の努力や医師で何とかできるも…
独り言
自制心は役に立つのか? 昨日は「自制心」は「続ける」ことと密接に関係しており、人生を決するほど大切な徳であると書きました。では、自制心は訓練すれば身につけられるものなのでしょうか?自制心は自分の努力や医師で何とかできるも…
独り言
友達が浮気をしている 先日、嫁さんから「友達が浮気をしている」という話を聞きました。その友達は既婚者でお子さんもいます。嫁さんにとっては大切な友人なので、なんとか思いとどまらせようと嫁さんが対面で会って説得しに行きました…
独り言
平日どのように過ごすか? このブログでは「聖書の言で人生を巡航速度まで上げ続ける。イエス・キリストと歩む逓増する豊かな心の人生。」を副題にしています。その理由として、日曜日の礼拝で恵まれて、月曜日から土曜日まで走り続けて…
独り言
採用ページを作る 本日AIツールのclaude4.5がリリースされたので早速実務で使ってみました。直近仕事で社内で採用ページを作らないといけなかったので早速claude codeで実装してみました。AIで実装を進めるため…
独り言
医者の素直な感想 先日、NHKの「“断らない病院”のリアル」というドキュメンタリー番組を見ました。患者を断らない背景には、医者の自己犠牲があり非常に厳しい現場がリアルに放送されていました。 「患者を断らない」を理想に掲げ…
独り言
プロジェクトから外れたい 仕事で担当しているプロジェクトの中で何度かやめたいと思ったプロジェクトが一つあります。ある時はメンタルもかなりやられてしまい上司に「給料を下げてもいいからこのプロジェクトから外してほしい」と泣き…
独り言
すべてに応用可能な原理・原則 昨日は、自分にはデザインセミナーをする資格があるのか?という自問について書きました。その結果、デザインに関して教える資格はないと結論づけました。しかし、僕にできることもあります。それは、「未…
独り言
デザイン研修 先日、外部から会社に研修生の方が来られました。研修生の方は3日間、AI、プログラミング、デザインについて学ばれるのですが、僕はデザインを担当することになりました。数週間前にそのことを聞いた時に、自分は一体何…
独り言
とても一人でカバーできない 会社で開発チームを見ていると個人開発でしている人はよく一人でできるなぁと思うことがあります。なぜなら、一言に開発と言ってもその範囲はとても一人でカバーできるようなものではないからです。プログラ…
独り言
全く話がかみ合わない 開発の仕事をしていてよく思うことがあります。それは、非エンジニアとエンジニアとで全く話がかみ合わないということです。それは、それぞれの立場、言語、知識考え方が違うことに起因しています。僕の立ち位置は…
独り言
ラジコンを操作する感覚 昨日は人とは実際に会って顔を見ることでポジティブな感情が生まれるということを書きました。この原則に関して他の角度からも見たいと思います。以前、見たドキュメンタリーでウクライナ兵がロシア兵と対峙する…
独り言
ポジティブに感情が動く 人間とは実際に会って顔を見ると感情が動くものです。ネガティブに動く場合もありますが、多くの場合ポジティブに感情が動くことが多いと思っています。そのことをはっきりと体験したのが中国に行った時でした。…
独り言
自身の習慣ですら当てにならない このブログは数日遅れてまとめて数日分更新されることが常でしたが、最近は数週間遅れて数週間分まとめて更新されるようになっています。数週間も更新ができないなら、もう更新をやめようと思うのが普通…
独り言
ハッピーバースデー 今日は生まれた赤ちゃんと最後のお別れの日でした。14日に生まれ15日に天に召されましたが、そこから5日間家族と一緒にいることができました。嫁さんも帝王切開なので、通常であれば1週間以上入院してからの退…
独り言
地獄よりもさらに地獄 最近、NHKスペシャルで立て続けに「広島グラウンドゼロ 爆心地500m 生存者たちの“原爆”」と「原子雲の下を生き抜いて 長崎・被爆児童の80年」というドキュメンタリーを見ました。これまで原爆の悲惨…
独り言
鉄道まつり 先日、こどもを連れて「鉄道まつり」的なイベントに参加してきました。こども向けの壮大なプラレールの展示やジオラマ操作体験などもあるのですが、ターゲットは大人です。全国の主要な鉄道会社だけではなく、地方のマイナー…
独り言
生死の理解を超えてしまっている 先日は病院に行ってこれから生まれてくる赤ちゃんに関して、お葬式のことも事前に準備しておくように助産師さんに言われました。なぜ、まだ生まれてもいないのに死ぬことを考えないといけないのか?それ…
独り言
レイ・ダリオ 僕が尊敬している人物の一人にレイ・ダリオという人がいます。彼はブリッジウォーター・アソシエイツというヘッジファンドの創業者で投資家として有名です。しかし、僕は彼の投資家としての一面だけを見て尊敬しているわけ…
独り言
人が安きに流れるというのは確実 昨日は、現代がAIという技術によって人が簡単にコントロールされてしまう時代にあると書きました。そして、それに抗うためには、まず「人は安きに流れる」という原則に立ち返って、自分は簡単にAIに…
独り言
自分はできている AI利用に関して「人は安きに流れる」という原則のもと、僕はAIを使いたいという欲望に勝つことはできないと書きました。それは降参でもありますが、降参することによって自分がそれに対して何をすべきかが明確にな…