0977_仕事で限界を感じた時の対処法
素人デザイン 僕はデザイン出身じゃないですが、仕事でデザインを任されてしまうことがあります。それは、デザイン力があるからではなく、それができる人が現状僕しかいないからです。もし依頼が内部向けの成果物であるならばいいのです…
素人デザイン 僕はデザイン出身じゃないですが、仕事でデザインを任されてしまうことがあります。それは、デザイン力があるからではなく、それができる人が現状僕しかいないからです。もし依頼が内部向けの成果物であるならばいいのです…
金融緩和の副作用 僕がむやみに恐れすぎているだけかもしれませんが、今見えないところで起きている危機と日々の日常の平穏さがあまりにもかけ離れ過ぎていて違和感を感じています。コロナ以降よりアメリカも日本も世界各国で大量に紙幣…
就職におけるミスマッチ 就職活動におけるミスマッチングは企業、求職者ともに避けたいものでしょう。企業は一人採用するのに何十万~何百万かけているのでミスマッチングやすぐにやめてしまう人を採用するわけにはいきません。一方、求…
ローリングストックが面倒 防災に関して我が家では5年保存可能なパンや水などを保管しています。しかし毎年1回確認フローが結構面倒だと感じています。なぜなら、防災系の鞄や段ボールは日常的に使わない棚の中に入っていたりするから…
世の中のトレンドの鏡 先日数か月振りに会社の帰りに本屋に寄りました。本屋にいけば最近の世の中の流れのトレンドがわかるので眺めているだけでも面白いものです。AIの本は以前より少し減った気がしましたが、やはりまだまだ多かった…
早寝早起きの習慣崩れ去る 数か月前にはできていたことが最近全くできていないことがあります。それは早寝早起きです。数か月前は22時くらいに就寝し、朝5時とかに起床する生活ができていたのですが、それが今では0時以降に就寝して…
3年ほど前の生活習慣 2020年頃からコロナの外出控えやリモートワークも相まって体重が順調に増えていました。コロナ禍での独身時代の1日はコタツで寝て出勤5分前に起きてコタツの上にあるパソコンを開いて業務をし、食事は毎日宅…
古代ローマのクリスチャン タキトゥスの年代記には古代ローマ時代の詳細が記載されています。その記述の中に当時のクリスチャンのことも書かれています。クリスチャンのことの多くは聖書に記載されていますが、年代記は完全に第三者の視…
食料に関して 僕自身はこの世界の先行きには割と悲観的な考えを持っています。食生活でいえば今は飽食の時代ですが、おそらく僕が生きている間に食べることに困る時代がくるんじゃないかと思っています。今の世界はこの地球が提供してく…
記憶に残らないもの この世界では三つの残るものがあると思っています。一つ目は記憶に残らないもの、二つ目は記憶に残るもの、三つ目は永遠に残るものです。 「記憶に残らないもの」とは何でしょうか?僕は物質的なものからもたらされ…
困難な経験 人は困難を通して成長するものです。また困難という経験そのものがその人の考え方や姿勢を形作ることも事実です。例えば、戦中戦後世代の方は「ごはんを当たり前に食べれない」という経験をされています。そういった体験をし…
愛の限界 息子や嫁さんと接していて自分の愛の限界に気づくことが多いです。愛というとなかなかイメージにしくいですが、相手への深い関心や思いやりや相手の立場に立つなどのことです。少し大げさに言えば相手のために犠牲できるか?と…
選択と集中 僕が知っている優秀な人たちは総じて「選択と集中」を実践して、自分の得意中の得意の分野だけを掘り続けて差別化を図ってその分野でユニークで稀有な存在になっています。弱みを切り捨てて強みを生かすことに特化した人たち…
防災の日 9月1日は防災の日でした。今年も備蓄してある食料や装備品などのチェックを行いました。2年ほど前に賞味期限の長い食料や水などを購入し、ラジオやヘルメットや簡易トイレなどの備品も揃えました。 今年は必要だとはずっと…
全員感染 これまで我が家では誰一人としてコロナ感染者が出ていなかったのですが、ついに家族全員がコロナに感染してしまいました。幸い誰も重症になることはなかったのですが、おそらく症状としては軽症の上くらいで、割としんどかった…
寛容メモリが枯渇 最近、とてもイラっとしやすくなっています。おそらく体調不良や疲れやそのたもろもろが原因で慢性的に寛容メモリが枯渇してしまっているのだと思います。普段なら気にならないようなことであっても、ちょっとのことで…
微差の積み重ね このブログでは何度も書いていますが、人があらゆる面で変えられるためには微差の積み重ねしかないと思っています。新しいスキルを身に着けるにしても、既存の能力に磨きをかけるにしても、あるいは品性や徳がより磨かれ…
知識を増す者は憂いを増す 今朝伝道の書を読んでいたらこのようなことがかかれていました。 わたしは心をつくして知恵を知り、また狂気と愚痴とを知ろうとしたが、これもまた風を捕えるようなものであると悟った。 それは知恵が多けれ…
FIREができる人はごく一部 昨日は本当にFIREができている人は実は少ないんじゃないかということを書きました。それは、たとえ、今現在、一時的にFIREできていたとしても、金融危機や災害や紛争戦争など様々不確定要素によっ…
FIRE 先日テレビでFIREが特集されていました。FIREとは「Financial Independence, Retire Early」の略称で、経済的自立と早期退職を意味します。経済的に独立さえできれば、会社に依存…