1679_悪い習慣をアンインストールするほうが大変
悪い習慣をアンインストール 今日も習慣について書きます。経験的に良い習慣をインストールするほうが楽で、悪い習慣をアンインストールするほうが大変です。なぜなら、悪い習慣とは悪癖であり、中毒性があり、肉欲などと強く結びついて…
生き方
悪い習慣をアンインストール 今日も習慣について書きます。経験的に良い習慣をインストールするほうが楽で、悪い習慣をアンインストールするほうが大変です。なぜなら、悪い習慣とは悪癖であり、中毒性があり、肉欲などと強く結びついて…
生き方
悪癖を放置する理由 先日から何回か習慣について書いています。これまで僕は良い習慣を生活にインストールすることばかりに目をとられていました。そして、それで十分満足していたのです。しかし、実際に着手しないといけないのは悪い習…
生き方
今が一番いい 人生においては、「今が一番いい」と思えるのが幸せな人生だと思います。なぜなら、「あの頃が良かった」とか「あの時のほうが良かった」と嘆いても過去は変えられないからです。 「今が一番いい」と思える人でさえも過去…
生き方
思考の習慣 先日読んだレイ・ダリオ氏の「PRINCIPLES(プリンシプルズ) 人生と仕事の原則」に習慣のことが書かれていました。習慣と聞くと、早寝早起きとか日常の実際の行動に現れるものを思い浮かべますが、彼が重要視して…
生き方
スマホ利用を制御 昨日は自制心について書きました。自制心はある状況下では有効ですが、ある状況下では無力であると書きました。また、そもそも自身には自制心がないことを認めて習慣化によって自制する必要がなくなる仕組みを生活に導…
生き方
僕の文章じゃない 先日会社の勧めで参加したシンポジウムの感想を社内で共有することになりました。どんなことが語られ、何を学び、どう思ったのかを自分なりの文章で打ち込みました。そして、もう少し読みやすく語彙も正確に使って表現…
生き方
「信仰がない」と同義 二日前は意思について少し書きました。感情によって意思決定するのか?理性によって意思決定するのか?の二択です。僕は自分のことも含めてクリスチャンは意思を放棄しやすいのではないか?と思うことがあります。…
生き方
オードリータン氏が登壇 今日は会社からの勧めで京大で開催されたシンポジウムに参加してきました。このシンポジウムには元・台湾デジタル大臣のオードリータン氏が登壇されるということで少し楽しみにしていきました。少しというのは、…
生き方
缶詰に入ったパン 先日、防災用に備蓄していた缶詰に入ったパンを食べました。賞味期限が来年に迫っていたこともありますが、一度、どのような味か知っておいたほうがいいと考え子供と一緒に食べました。実際、子どもと一緒に備蓄の食料…
生き方
ぬるま湯のような環境 今日は欠乏や競争が人にもたらす効果について書きたいと思います。過度な欠乏、競争は負の側面が大きくなりますが、適度な欠乏や競争は人を成長させると思っています。僕の家庭はいわゆる中流階級でしたが、今日食…
生き方
晩御飯を食べるのが遅い 先日は自身のチューニングについて書きました。食生活、運動、学びなどだけではなくなんとか型に戻すことを心がけています。その中で改善しないといけないですが、なかなかできていないものがあります。それは晩…
生き方
5時間ほどの一人時間 先日、約半年振りに5時間ほどの一人時間がありました。秋のこの時期に一人時間をくれた嫁さんに心から感謝しました。時間の使い方が上手な人やよほど自制心がある人でないと子育てをしながら自分の時間を確保する…
生き方
主の山に備えあり 昨日はたとえプロジェクトから外れたいと思うことがあっても、主の導きと会社の体制のおかげでプロジェクトを続けることができていると書きました。実際面では主の山に備えありで、何かあった時に上司が僕の代わりにお…
生き方
いよいよ秋が到来 ここ数日、いよいよ秋が到来したと感じさせる気候が続いています。学生時代から秋は最もエモい季節であり、39歳になった今でも秋を愛でています。秋の雰囲気や空気感、香りなどがドンピシャで僕の1年間エネルギーは…
生き方
微差の積み重ね 今日も原理・原則に関して書きます。こんなことを書くとマウントのように思われるかもしれませんが、ダイエットができない人は原理・原則の時間感覚のインストールが出来ていない人だと思います。もちろん、ダイエットと…
生き方
即効性はなく遅効性 昨日は、デザインから少し距離をおいて、原理・原則からデザインに対して取り組む姿勢や考え方などを書きました。原理・原則や法則は、春になると必ず桜が咲く如く、必然的な再現性のあるものです。一見、地味に見え…
生き方
百聞は一見にしかずの力 今いる会社でWebシステムのデザインを担当することがあります。デザインには百聞は一見にしかずの力があります。システム開発で要件定義が文字でずらずら書かれていてもお客さんはよく理解できないことがあり…
生き方
霊的な状態を土台 このブログではずっと、クリスチャンにとって自身の霊的な状態が最重要ですが、精神や身体も無視することはできないと書いてきました。霊的な状態を土台とし、それに精神と身体が相互作用を与え好循環を生み出すと考え…
生き方
料理をする力 今年は嫁さんの入院が何回かあり、こどもと二人で過ごす日々が比較的多くありました。その中で自身の成長を感じれたことがあります。それは料理をする力です。これまで僕はせいぜい、焼きそば、カレー、チャーハン、グラタ…
生き方
何も考えたくない 先日、懸垂できるトレーニング器機を購入しました。それは数週間前からランニングしたり筋トレを再開したからです。再開した理由はいろいろあるのですが、いちばん大きいのは何も考えたくない時に運動はいいと思ったか…