0533_刺激には強さだけじゃなくて様々な種類も必要
筋トレの醍醐味 去年からダイエットのためにランニングと筋トレをしていたのですが、4月以降はランニングはやめて筋トレ一本にしています。ランニングはまた冬になったら再開しようかと思っています。筋トレは外出する必要がなく雨が降…
筋トレの醍醐味 去年からダイエットのためにランニングと筋トレをしていたのですが、4月以降はランニングはやめて筋トレ一本にしています。ランニングはまた冬になったら再開しようかと思っています。筋トレは外出する必要がなく雨が降…
鈍行電車 先日、いろいろとお世話になった人に電車に乗って会いに行きました。電車を乗り継いで各駅停車の電車に乗ります。鈍行電車は景色がゆっくり流れるので、窓から見る景色を存分に楽しむことができきます。正直、有料コンテンツに…
本格四川料理屋 先日、会社の人たちと中華料理店に行きました。中国人オーナーの本格的四川料理のお店で中国人に人気のお店のようです。店員さんに日本語で「トイレどこですか?」と聞くと中国語で「左边儿」(左側にある)と返答がある…
あこがれ 人は往々にして、自分にないものを欲しがるものですが、僕ももれなく同じです。僕は喜怒哀楽が明確で、左脳よりも右脳が発達してる人間なので、冷静沈着で左脳が発達している人にあこがれます。 例えば、仕事でもサービスに致…
伝えるべき? 意思決定の難しさの一つに、「これを伝えるかどうか?」というものがあります。何事においても、何でも誰にでも伝えればいいものではなく、知るべき人と知らなくていい人がいるものです。もちろん、個人情報や機密情報は許…
365日を通過 先日の8月25日をもってこのブログの365日の毎日更新がとりあえず達成できました。以前も何度かチャレンジしたことがあったのですが、これまではだいたい3ヶ月が限界でした。当日更新予定が翌日にずれて3日分も4…
結婚式の余興 ここ数週間、ずっと友人の結婚式の余興について考えていました。披露宴という華やか場面で主役が新郎新婦にある中、いい年したおっさんが前に出るのも非常に見苦しいので初めからムービーにする予定でした。最初の企画は友…
能力とお金 たまーに思うことがあります。それは特定の能力が高いからといって稼げるお金も高くなるわけではないということです。能力と稼ぐ力は比例の関係にあるわけじゃなさそうです。それはお金を稼ぐという行為が非常に複雑で、多く…
何のために生きるか? スクエアゲームと言われる生き方があります。寮、会社、牛丼屋、コンビニの4つの場所だけを毎日移動して、30日経つとポイントが付与されるというゲームです。そして180日経つと、少し多めのボーナス的なポイ…
世代の移り変わり 自分が30歳後半になって世代の移り変わりの速さを痛感しています。今はZ世代が注目されていて、Z世代の動向や嗜好を掴むことがマーケティングの王道にもなっているようです。実際にTiktokなどでサブカルチャ…
免許証の紛失発覚 先日、免許証が必要なので、財布から取り出そうとしたら、財布に入ってないことが発覚しました。小銭もお札もカードもすべて財布から出して、財布をぐにゃぐにゃ曲げてもどこにも見当たらないのです。普段使っているリ…
高校野球 先日人生で初めてちゃんとテレビで甲子園高校野球を見ました。これまで自身が球技を全くできないためか、野球、サッカー、バスケットボール、バレーボール、卓球など丸いものを使ったスポーツにに全く興味がわかなかったのです…
日本にはGAFAがない よくなぜ日本でGAFAのようなサービスを作れなかったのか?ということを目にしたり耳にしたりします。各サービスでGAFAMの一人勝ちのような状況に日本企業は手も足も出せないというのです。 一方、お隣…
マス広告 日常生活を送る中で、色々な情報が飛び込んできます。テレビをつけたり、新聞を広げると広告が飛び込んできます。また、ネット上のニュースやブログやYoutubeを閲覧していてもあちこちに広告が表示されます。見ている本…
代わりはいくらでもいる 会社という組織は、悲しいかな仮に自分自身が辞めたとしても、何もなかったかのようにそのまま続いていきます。自分と言う存在は特別でありユニークでありたいと望むので、もしかしたら、「自分がいなくなったら…
Twitterのトレンド Twitterを見ていると、大したことのないような内容が日本のトレンドとして上がったりします。総ツイート数を見ると意外に3000〜5000くらいだったりするのです。この数字は果たしてトレンドとし…
開発チームとのコントロール 開発案件の窓口をするようになってから、開発のコントロールの難しさを感じています。プロジェクトによって日本の開発チームと中国の開発チームがあります。プロジェクトの途中で開発の会社が解散したことも…
クオーター・ライフ・クライシス 先日、クオーター・ライフ・クライシス(QLC)という言葉があるのを初めて知りました。人生100年として、約4分の1にあたる20代半ばから30代にかけて訪れる危機だそうなのです。危機というの…
スピードのある治療 先日から歯医者に通っているのですが、これまでの歯医者に対する固定観念や常識がことごとく破壊されていて驚嘆させられています。先週の木曜日に初診したのですが、次回予約が4日後の月曜日だったのです。これまで…
DMの内容 以前、Instagramでこんな感じのDMが来ました。「音楽を人にプレゼントするサービスを立ち上げたいので、サポートしてくれませんか?」 おそらく僕のInstagramには作製した音楽が複数あるので、ハッシュ…