0858_主が導いてくださり、主が光を照らし、主が目を開き、主が耳を開いてくださらなければ、僕は何も悟ることはできない存在
主の臨在 今日いつもどおり筋トレをしたあと水風呂に入りました。湯船に浸かって祈り始めた時に正直だいぶ久しぶりに主の深い臨在を体験しました。祈りは賛美から始めました。賛美と言っても歌う賛美ではなく告白する賛美です。例えば、…
主の臨在 今日いつもどおり筋トレをしたあと水風呂に入りました。湯船に浸かって祈り始めた時に正直だいぶ久しぶりに主の深い臨在を体験しました。祈りは賛美から始めました。賛美と言っても歌う賛美ではなく告白する賛美です。例えば、…
主との時間 「そんな当たり前のこと書くなよ」と思われるかもしれませんが、子どもがいると本当に自分の時間はほとんどありません。だいたい子供が就寝した21時以降から自分の時間です。これの対策として早寝をしていたのですが、体調…
夏季聖会 最近は夏風邪と熱中症による体力低下と日々の猛暑で体調が宜しくありません。寝てもリフレッシュできておらず疲労が蓄積されている感があります。こんな時には教会などの大型の恵まれる聖会に出て一発逆転のリフレッシュしたい…
懇願型と宣言型 最近、祈りについて目から鱗が落ちることがあったので、ここに書いておこうと思います。祈りでよくある形式は「〇〇してください」という懇願系だと思います。この形式は神様も歓迎してくださっているものです。何事でも…
外部からの負荷によって変わる 自分を見ていて思うのは、人は変わりたいと思った場合、内発的に自分から働きかけていくよりも、外部要因によって強制的に自分に負荷がかかったほうが変えられるということです。大谷翔平選手なみの自制心…
すべてのことは主のゆるしの中でおこる 先日、緊急搬送されてから主の前に出ているときに今回の出来事の意味を教えてもらいました。なぜなら、クリスチャンはこのように考えているからです。それは、クリスチャンに何かが起こる時はすべ…
師として仰いでいる先生たちは 僕は牧師になりたいとは思いませんが牧師のようにはなりたいと思っています。宣教師になりたいとも思いませんが宣教師のようにはなりたいと思っています。それはどういう意味かというと、僕が知っている師…
神は人生に介入されるか? 僕は17歳の時にイエス・キリストに出会う体験をしました。クリスチャンホームで育ったので、もちろん、それまでも神という存在は信じていました。ただ、私の人生に直接介入されることはないと思っていたので…
教会を変える時 僕は決して自分で望んで教会を変えたわけではありませんが、今おかれている教会をとても愛しています。そして僕のバックグラウンドのすべてである母教会も同じように愛しています。祈りの時は、それぞれの教会のために祈…
教会のキャンプ 先日は教会の小学生キャンプがありました。コロナ禍で中止続きだったのですが、満を持して4年振りに開催されることになったのです。僕自身はこっちの教会に来てから3年目で、これまでキャンプにはこれまで参加したこと…
4ヶ月ぶりの銭湯 先日だいぶ久しぶりに銭湯に行きました。過去に銭湯ネタを書いていますが、おそらく今年は3月以降振りの銭湯になりました。 0108_2ヶ月振りに銭湯の湯船に浸かって思ったこと 0137_思索と祈りの場所とな…
主とどうあるか 先日は奉仕をするにあたって祈り備えることは何よりも重要ですが、神様が働かれることはそれに必ずしも依存しないということも書きました。すべては主権をもっておられ、主のご意思で、主の愛によって主が働かれ、触れら…
イエス様にはじめてであった時の体験 最近強く願っていることがあります。それは、イエス様に初めて出会った時のあの感動がもう一度ほしいのです。あの時は今以上に祈りこそが至福の時で、イエス様との祈りの時間や賛美の時間さえあれば…
奉仕には犠牲が必要 僕は奉仕をする中で神様が明確に働かれるのを体験した時にこのようなことを思ったことがあります。神様が働かれることは、自分が神様にどれだけ祈って備えたか、どれだけ神様と親密な関係の状態で奉仕を迎えたか、あ…
イエス様が持っておられる多面性 イエス様は皆さんにとってどのようなお方でしょうか?救い主、神の子、贖い主、羊飼い、王、主人、友、花婿などがあると思います。こういった聖書に書いてある神様の側面はいずれも大切なものであります…
礼拝の奉仕 これまで教会で礼拝に関する奉仕がある場合は、1週間前から祈って備えるようにしていました。そのため礼拝の奉仕を控えている週は普段よりもよく祈ることが多いです。それは、まず自分自身が神様との深い交わりの中に入らな…
フェスティバル 先日、息子の保育園でフェスティバルなるものがありました。よくある夏祭りのようなものです。1ヶ月ほど前から事前に様々なチケットを購入しておいて、そのチケットで当日各種ゲームなどを楽しむというものです。内容は…
誇っていません おそらくこれは人間なら誰でももつ人間の性質だと思うのですが、会社や社会や教会など様々なところで能力を評価されたり用いられたりすると「高ぶってしまう」ということです。「いや、私はそんなことはない」と言い張る…
プルグラミング学習のコツ プログラミング学習にはいくつかのコツがあると思います。その一つに「なぜ」を投げかける対象を明確にするというものがあると思います。例えば、なぜこのコードが動くのか?なぜこのロジックがだめなのか?な…
神に近づくとは 祈りと御言によって神様に近づくということはどういうこかを考えました。ある時は、一回の祈りで神様の深い臨在を感じるほどに近づけることもあると思います。しかしそうじゃない場合もあります。一定の期間ずっと求める…