1233_【合計534冊】処分した書籍の数
断捨離 着々と断捨離を進めています。以前書籍を大量に捨てるとブログに書きました。 1201_【最大規模の断捨離】約300冊の書籍を捨てる決断をした理由 捨てる予定でしたが、量があまりにも多すぎるので、0円で引き取ってくれ…
断捨離 着々と断捨離を進めています。以前書籍を大量に捨てるとブログに書きました。 1201_【最大規模の断捨離】約300冊の書籍を捨てる決断をした理由 捨てる予定でしたが、量があまりにも多すぎるので、0円で引き取ってくれ…
自分では悔い改めるべきことすらわからない 最近常々思うことはクリスチャンとして生きるために必要なことは「主から教えてもらわない限り何事も気づけない」ということです。それは将来歩むべき道であれ、日常的な些細な意思決定であれ…
今やっていることに何の意味があるの? 僕は今でこそ社会不適合者でありつつもまだ何とか仕事をしていますが、以前の僕は仕事どころか、全くこの世界で生きられないような存在でした。それは、生まれて物心がついた頃からすでにこの世界…
本格的なボルダリング 先日人生ではじめて本格的なボルダリングをしました。普段から筋トレをしており減量もしていたので自信満々で臨みました。インストラクターの方に言われるがままに初心者コースから中級コースとチャレンジしていき…
喜びに満たされて日々を歩みたい クリスチャンならいつも救われた喜びに満たされて日々を歩みたいと願っていると思います。しかし、常に心に留めておきたいと思うのはその救われた喜びとは救われた当時も今も完全に神様から与えられるも…
あなたは私に従ってきなさい 先日、不信仰に陥りそうになりました。しかし、主に祈った時にいつもの御言がやってきました。それは「あなたは私に従ってきなさい」という御言です。人は見える世界で生きているので見えるところによって生…
子たちの心を父に向けさせてほしい 先日、僕はブログでバプテスマのヨハネのように花婿の友人でありたいと書きました。そのことについてまた書きたいと思います。 1224_花婿の友人でありたい 先日祈っていて主が教えてくださった…
信仰は成長する? 信仰は成長するものだという先生もいれば、信仰は成長するような性質のようなものではないという先生もいます。後者は「神様を信じる」ということはそれ以上でもそれ以下でもないということなのだと思います。 それぞ…
神の時 今日書くことは以前にもブログで書いたことがある内容なのですが、最近も同様のことを強く思わされているので書こうと思います。これは決して周りや誰かを見てそう思っているのではなく、僕の当事者問題として切実に感じているこ…
正しい位置 昨日は、バプテスマのヨハネについて書きました。彼はイエス様に女の生んだものの中で最も偉大な人物だと評された一方で、しるしは何一つ行っていなかったという意外性について書きました。今日は僕自身がバプテスマのヨハネ…
聖書にはヨハネが何人かいる 今朝は通勤時にヨハネによる福音書を読んでいました。ヨハネによる福音書は恐らくもう100回以上読んでいると思いますが、新しい気づきがあたえられました。聖書にはヨハネという名の人物が大勢登場します…
信用できない自分 主と共に歩むようになってから信仰生活とは、全くもって信用できない自分を自覚して、信用できる主だけに頼っていきることだとわかりました。このように書くと簡単なように思います。しかし、厄介なのは古い自分の肉の…
主はいつも違った方法で働かれる 奉仕をする時、いつも不思議だなぁと思うことがあります。それは主はいつも違った方法で働かれるということです。具体的な例を出します。ある礼拝である賛美が非常に用いられたからといって次も同じ賛美…
自分にもたらされた副産物 昨日に続いて平日主と歩む生き方について書きたいと思います。平日も主と共に歩む生活になって自分にもたらされた副産物があります。それは以前から変えられたいと思っていた他の習慣も自然と変えられたことで…
365日主と共に生きる ここ数日はこのブログで平日の信仰生活を自分の課題にしてきたということを書いてきました。それは決して聖日だけ神様に飢え乾いて主を求めて、平日は好きなように生きるという2面性のある生き方ではなくて、3…
キャパオーバー 今週は久しぶりにおちょこはおろか、ペットボトルのフタ並みのキャパが溢れかえりそうになりました。家に帰ってもやらないといけないことを考えると気持ちが休まらないし、珍しく何回か弱気になってしまいそうになる局面…
聖霊の満たし 僕はバックグラウンドがペンテコステ派ですので、聖霊の満たしを信仰生活の中心として歩んできました。主の前に出て祈るということが当たり前だったので、数時間祈り続けるということも当たり前だと思っていました。実際友…
巡航速度まで上げ続けるには このブログを書いている目的はブログのサブタイトルのとおり「聖書の言で人生を巡航速度まで上げ続ける。イエス・キリストと歩む逓増する豊かな心の人生。」です。数年書き続けている中で確信にいたったこと…
祈りの家 先日、仕事が終わって家に向かっている時にこのような願望が沸き起こりました。それは「自分の家が祈りの家となってほしい」ということです。それは、つまり、霊的な祈りの香が焚かれているところであり、主が喜んでご臨在下さ…
末っ子根性 僕は三人兄弟の末っ子なので「誰かに何かをやってもらえる環境」で育ってきました。そのため基本的に受動的ですし、何かによく気づくという性質ももっていません。もちろん、その性質のいかんを末っ子に起因するるのもどうか…