0093_完全にミスマッチだった新卒の就職
今年の就職活動は例年と全く違った様相を呈しているそうです。多くの場合、5月のGWが終わったあたりに内定が決まる学生が多いそうなのですが、今年は内定率が低迷しているようです。方法もWeb面接のため、入室から退室までの一連の…
今年の就職活動は例年と全く違った様相を呈しているそうです。多くの場合、5月のGWが終わったあたりに内定が決まる学生が多いそうなのですが、今年は内定率が低迷しているようです。方法もWeb面接のため、入室から退室までの一連の…
今日はいい天気だったので、自転車で近くの公園へブラブラしに行きました。僕が住んでいる地域は16日より自粛要請の大幅解除の対象となっており、周辺の店舗も通常通りの営業が再開されていました。 公園は大変な賑わいで、スケボーや…
「わたしたちは幸せだから笑うのではない。笑うから幸せなのだ。」とアメリカの哲学者であるウィリアム・ジェイムズが言いました。これは「卵が先か、鶏が先か」の議論ではなくて、事実であると思っています。自分にふりかかってきたこと…
コロナで分断されてから、これまでより多くの人とZOOMやLINEやWechatなどを使ってビデオ通話をするようになりました。 仕事においては、これまでそれぞれが出張やフレックスタイムのために週1回に限られていた会議が、現…
世の中には原理原則と言われるものがあります。人間関係、処世術など、ビジネスから宗教の分野において共通している事項があります。例えば、「与えれば与えられる」や「自然の原則に従う」や「謙虚に生きる」といったものです。 「なん…
最近、野菜に対する気持ちに変化が生じました。その理由の一つは、ここ数ヶ月野菜の価格が上がっているからです。キャベツは半玉300円、白菜1/4が100円など、なかなか手が出せない価格になっています。とはいっても、200円く…
今日は約一ヶ月半振りにオフィスに出勤しました。以前なら歩いて10分ほどで駅に到着できていたのですが、体力が落ちているのか、もしくは時間感覚を失ってしまったせいか、駅まで行くのに15分以上かかってしまいました。 不要不急の…
先日、中国の教会でお世話になった人たちと久しぶりにチャットで話をして、一緒に賛美をする恵みにあずかりました。もう日本に帰ってきてから、5年以上経ちますが、今でも頻繁に連絡を取り合えて、昨日の友達のように仲良くできるのは、…
先日、自宅で社内のZOOM会議をしている時に、ベランダにふと目をやると、猫がこちらを凝視していたのを見て、思わず「うわ〜!」と奇声を上げてしまいました。他の人が発言中だったので、ZOOM会議に参加していた人たちは一体何事…
今更ながら、GW中にユヴァル・ノア・ハラリ氏の「サピエンス全史(上)」を読みました。数年前から、ビジネス書では上位ランキングを堅持してて、ずっと気になっていました。本を購入する前にハラリ氏について調べたところ、イスラエル…
僕の職場は3月下旬から在宅ワークになったので、1ヶ月以上が経過しました。関西の取引先に連絡したりすると、意外に出勤している会社が多いように感じました。例えば、時差出勤や車通勤などで、感染率リスクを抑えつつオフィスで働く人…
SNSや動画サイトを見ていると、世界中の様々なアーティストがリモートでコンテンツを作ってアップロードしています。自粛で何かと退屈になりがちな日々に、プロの芸人やミュージシャンなどがスマホを通してパフォーマンスを楽しませて…
先日、緊急事態宣言の延長と同時に「新しい生活様式」というものが発表されました。主要都市は引き続き自粛に徹するのはもちろんのこと、感染が限定的な地域であっても、この「新しい生活様式」に合った生活をしなければなりません。 こ…
コロナの影響で飲食店が営業自粛や営業時間短縮に追い込まれています。そんな中、これまで飲食店の出す食材の残りや食べかすを主食としてきたドブネズミが行き場を失い、人が少なくなった街に大量に繰り出してきているとニュース記事に書…
GWのまとまった時間を利用して、観葉植物の各種アップデートを行いました。わずか5ヶ月ほどで、当初入っていた容器には収まらなくなったものが増えたからです。成長の度合いに合わせて、中サイズの観葉植物を大サイズの容器に入れ替え…
デール・カーネギー氏の著書にこのような話が書いてありました。セリフなどは記憶が定かではないのですが、おおよそ要約するとこのようなものです。 もし、この男性が反応的に父親を批判していた場合どうなっていたでしょうか。「ちょっ…
本日、急を要する用事ができたので、自転車を買いました。この地に引っ越してきてから、約4ヶ月ほど経ちますが、その間移動範囲は自宅から半径1キロメートル以内と職場までの通勤経路だけだったので、自転車は必要ありませんでした。 …
現在、Webサービスで様々な翻訳ツールがあります。以前はトンチンカンな翻訳をしていたサービスも翻訳精度は年々上がっていて、翻訳者もゼロから翻訳するのではなくて、まずは、ツールで翻訳して、原語と比較しながら、修正を加えたほ…
観葉植物や花や野菜を部屋の中で育てていると、毎日関心させられます。観葉植物などはすべて、窓際にズラッと並べているのですが、砂漠にある無数の太陽光発電のパネルのように見事に窓の陽光の当たる方向に全面的に葉っぱを向けています…
先日、人生で初めてフルーツグラノーラ(以下略:フルグラ)を食べました。フルグラが日本だけでなく中国でも人気があることは知っていましたが、所詮、コーンフレークの延長線だと思って特に関心を示しませんでした。 ところが、いざ、…