僕の文章じゃない
先日会社の勧めで参加したシンポジウムの感想を社内で共有することになりました。どんなことが語られ、何を学び、どう思ったのかを自分なりの文章で打ち込みました。そして、もう少し読みやすく語彙も正確に使って表現できたらと思ったので、Chat-GPTに「文章全体は変更せずにわかりにくいところだけ表現を変えて正確に読み手に伝わるようにして」と依頼しました。
すると、確かに文章の構成、語彙、表現全てにおいて完璧な文章になっており、元の文章より「伝わりやすい」文章になっていました。しかし、僕は元の文章のまま社内に共有することにしました。なぜなら、その文章は僕の文章じゃなかったからです。
完全な文章は効率的
最近は、ブログなどを見ていると「これはAIに書かせているな」と思う文章が増えました。確かにSEO的に最適化された文章で完璧な構成で読みすいかもしれません。しかし、僕はそういった文章を読むのに疲れてしまいました。完全な文章は効率的です。ビジネスではいいかもしれません。しかし、状況によっては完璧な文章がふさわしくないケースもあります。
僕は社内で文章を共有する時は「AI利用」と「AI未使用」を明示するようにしています。それは読み手の意識が変わるからです。自分にとって重要でない情報の場合、どうせAIに生成させたんだろうという前提があると読む気をなくすからです。
自分がもっている言葉で自分が書いた文章で伝える
その様な理由で僕は、自分が伝えたいことに関しては「自分がもっている言葉で自分が書いた文章で伝える」ということを守っています。このブログもAIの出力結果を引用として使ったことはありますが、AIが書いた文章をそのままのせたことはありません。
僕が恐ろしいと思うことは、AIが遅かれ早かれ、そのような人間の不完全さを学習してしまうことにあります。今のAIの文書には特徴があります。しかし、もし人間が書く不完全な文章を再現されたら、区別がつかなくなってしまいます。
自分がもっている言葉で自分が書いた文章で伝える
AI利用が当たりまえになると自分の言葉を持っていない人間が増えると思います。自分の言葉は不要でスマホやPCのAIの中に言葉があるからです。だから、仮にオンラインでは有能な人間だと思われていたとしても、対面で何もツールが使えない状態ではボロが出てしまう状況が増えるでしょう。ようは即興では何もできなくなってしまうのです。
だからこそ、これからの時代こそ「自分の言葉で語る」ということが重要になってくると思うのです。さらに、対面で自分で考えて自分の言葉で語れる人が残っていくのではないかと思います。