0252_公言した人だけが知っていること・水も知っている
お客さんの営業会議 月に一回お客さんの営業会議に参加させてもらっており、そこでシステムの話をするのですが、その営業会議がむちゃくちゃ刺激的でいつも楽しみにしています。それぞれのチームで1ヶ月間の実績のプレゼンが行われるの…
お客さんの営業会議 月に一回お客さんの営業会議に参加させてもらっており、そこでシステムの話をするのですが、その営業会議がむちゃくちゃ刺激的でいつも楽しみにしています。それぞれのチームで1ヶ月間の実績のプレゼンが行われるの…
amazon primeの魅力 アマプラの更新時期が12月4日と迫っており、更新するかどうか悩んでいます。アマゾンはサイトUIが良くて、翌日発送も便利ですし、何よりオリジナルコンテンツの動画も充実していて、かなりお世話に…
動物福祉 普段何気なく口にする食べ物がどこから、どのように来たのかを意識することはあまりありません。今口にしている肉や卵は人間のテクノロジーで無から有を生み出すようにできたのではなく、動物が産出、あるいは自らを捧げたもの…
天のふるさと 聖書には人間にとって地上での生活はあくまでも仮住まいで、最終的には天の故郷に帰ると教えています。人は地上では旅人であり、寄留者であるから、故郷に帰ることを希望にして生きるのです。地上での不完全な体が、その時…
この世の価値観 聖書で人間は罪の奴隷であると説明しています。旧約聖書ではイスラエルの民族はエジプトで奴隷として扱われており、そこからの救いがイエス・キリストの雛形となっています。エジプトは神の国と相反するこの世の中の価値…
聖書という書物 聖書ほど不思議な書物はないと思います。書店の書籍ランキングには入りませんが、毎年ベストセラーとなっています。世界各国の言語に翻訳されているだけでなく、ごくわずかの少数民族だけが使う言語にも翻訳されています…
たまひよの炎上事件 先日Twitterで、ベネッセが運営している「たまごクラブ」と「ひよこクラブ」が炎上しているのを見ました。深堀りしても何の役にもならず、ただの時間の浪費になるとわかっていながら、深堀りして読んでしまい…
人は忘れる 「初心忘れるべからず」という言葉がありますが、初心は絶対に忘れてしまうものという前提で、思い出し続けないといけないと感じています。若い頃に抱いた決断、就職1年目に感じたこと、はたまた結婚の愛の誓いまで、おおよ…
職探しの基準 仕事は人生の豊かさに大きな影響を与えます。一日の大半を仕事をして過ごすからではなく、報酬をもらいつつも誰かに役立ち、また喜んでもらえるからだと思います。サラリーマンであれ、経営者であれ、個人事業主であれ自分…
自分へのご褒美 アマゾンなどで所有欲を駆り立てられてカートに入れたものの、あとから見ると注文確定しなくてよかったと思う物は多くあります。その時は、何かの影響を受けて、自分が所有しているイメージをして、生活が豊かになること…
AI革命がもたらすもの 数年前から多くの仕事がAIに取ってかわり雇用が奪われると世間を騒がせています。かつての革命の場合、労働者は農業から産業へ、産業からサービス業への転換が比較的容易でしたが、AIによる革命は労働者を無…
主を選ぶか?異邦の神を選ぶか? 今日はヨシュア記24章からメッセージがありました。この時、イスラエル民族はすでにモーセの指導のもとエジプトから脱出し、40年の荒野での放浪を経て、次世代リーダーであるヨシュアによって約束の…
日本人中国宣教師 先日3年振りに以前大変お世話になった牧師先生に会いに行きました。約9割ほどずっと牧師先生が一方的におしゃべりしていたのですが、隣で聞いていた奥さんが「久しぶりに再開したのに、何自分のことばっかりしゃべっ…
未来に対する態度で決まる みなさんは、これから世界が良い方向に進んでいくと考えていますでしょうか。将来に対してどのような考えをもっているかで、今の行動が決まります。例えば、これからも株価が上がり続けると思っている人は買い…
すべての始まりは ディズニーを創設したウォルトは「我々は決して忘れてはならない。全ての始まりが一匹のネズミだったことを。」と言い残しました。クリスチャンも同じようにこう言うと思います。「我々は決して忘れてはならない。全て…
トリガーと発火 Web業界では、よく発火という言葉を耳にします。Webサイトなどで訪問者が特定の操作をした時に特定のイベントが動くようにする状況などに使われます。ここでは、「Webサイトなどで訪問者が特定の操作をした」が…
社会が分断 コロナ禍によって様々な問題が浮き彫りになりましたが、ワクチンを受ける派受けない派は社会を分断しました。アメリカでは日本よりも早くワクチン接種が始まったにも関わらず、人口全体の接種率は日本がアメリカを抜いてしま…
プレッパーという生き方 最近、プレッパーという生き方が注目されているようです。もともとミニマリストの生き方をしていたのですが、このプレッパーという考え方も非常に共感するので、生活にとりいれたいと考えています。 「プレッパ…
死刑求刑に対して無期懲役 先日、2016年に入院患者3人の点滴に消毒液を混ぜて中毒死させたとして殺人罪などに問われた事件の判決がありました。判決によると、被告である看護師には完全な責任能力がありましたが、死刑求刑に対して…
ハラリ氏の著書について 先日、ユヴァル・ノア・ハラリ氏のインタビュー動画を見ました。彼の様々な発言を聞いて、これからのことを色々考えるいいきっかけを与えてもらえました。数年前に、サピエンス全史が話題になった時、彼がイスラ…