LayermateというAIデザインツール
仕事でAIツールを使うのが当たり前になっています。既存、かつ大規模で様々な環境同士が連携しているようなシステムに関してAIでコーディングするのは難しいと思います。しかし、一つの環境で成立するアプリケーションであれば複雑なものであっても要件を整理してプロンプトを投げれば、高品質で信頼性の高いアプリケーションを作ることができます。
僕自身は最近、LayermateというAIデザインツールを使っています。これはfigmaというデザインツールで使えるプラグインになります。自然言語で指示を出すことでほとんど完璧なデザインを何パターンも作ってくれます。
高速でデザインが作れる
以前はfigmaでコンポーネントは既存のものを拝借しつつも、原則一から作っっていました。ですので、一つのアプリケーションのデザイン全体を作るのに数日かかっていました。しかし、このツールを使えば数時間で完成させることができます。しかも人間に親切で使いやすいUI/UXというのは一般化しており、それを学んだAIはほとんど完璧なデザインを作ってくれます。
メリットとしては、デザインする工数が減らせるというのが大きいです。また、高速でデザインが作れるので、要件定義の時点ですぐに見える化してお客さんとイメージをすぐに共有することができます。以前はワイヤーフレームという簡易的な枠組みでけの表現でやっていたのですが、本番環境に限りなく近いデザインで認識合わせをすぐすることができます。
高速でデザインが作れる
しかし、メリットばかりではありません。デメリットももちろんあります。一つはLayermateを使ってみた感想はダッシュボード系には強いが、日本人特有のランディングページやWebサイトには弱いということです。Webサイトで必要となる一般的な機能やコンポーネントベースではいいデザインを作ってくれます。
しかし、デザイナーが作りこんだ「おっ!」と思わせるようなデザインは難しいと考えています。ですので、デザイナーの仕事はなくならないと思いました。特に日本のWebサイトデザインは欧米系のそれと全く違います。日本的なデザインができるデザイナーは残り続けると思います。
ちまちまデザインするのが面倒に思ってしまう
もう一つのデメリットは僕自身の意識の問題です。それは、一度使ったら使う前に戻れなくなるということです。これはChat-GPTなどAIツール全般に言えるのではないでしょうか。一度使ってしまうと、自分でちまちまデザインするのが面倒に思ってしまうのです。餅は餅屋でAIが得意なデザインはAIに任せ、その他デザインは人間がすると口では言っていても、後者をするのが面倒に思ってしまう自分がいるのです。
AIツールは本当に諸刃の剣です。僕はこれを治める自信が本当にありません。